猫は環境の変化に弱いので事前にポイントを押さえて先住猫のストレスを最小限に抑える方法
猫の多頭飼いをする前に先住猫のストレスについて最初に考えるべきなのですが、どういった組み合わせが良好になりやすいのか?や環境整備はどうしたらいいのか?など色々チェックするべきポイントがありますので、猫の多頭飼育をお考えの人は今回の記事をチェックしてみてください。
猫の多頭飼いで相性のいい組み合わせと悪い組み合わせ
親猫×子猫 良好
親子関係ですと良好な傾向にあります。母猫にとっては子猫が大事ですので子猫を危険な目に遭わせてしまうことで親猫の信用を失わないように注意が必要です。
子猫×子猫 良好
兄弟とかそれ以外でも無邪気な子猫同士は相性がいい組み合わせの傾向にあります。
成猫×子猫 普通
先住猫が成猫の場合子猫だけかまうと成猫のご機嫌を損ねてしまいます。うちの先住オス猫にゃんだむと後輩メス猫アンの関係はこれでしたので、にゃんだむが一番懐いている私自身はアンをあまり構わないスタンスで育てました。アンが嫉妬され攻撃対象にならないための配慮です。(たまにお仕置きされていますが関係性は比較的良好だと言えます)
成猫×成猫(オス×メス) 微妙
個体の相性次第で大きく変わる組み合わせです。なので、新しく猫を家族に迎え入れる予定であればトライアル期間を置いてみて!
成猫×成猫(メス×メス) 微妙
縄張り意識が低いメス同士の組み合わせですのでうまく行くことが多いですが、やはり個体の相性が関係してきますのでトライアル期間は置いてみたほうが無難です。
成猫×成猫(オス×オス) あまり良くない
縄張り意識の高いオス同士はケンカの原因でもあります。去勢しても微妙ですのであまり良くありません。
老猫×子猫
子猫は活発なので静かに暮らしたい老猫との相性は良くありません。その延長で距離感がわからない人間の子供とも相性が悪いので注意です。
新入り猫を迎える前にチェックしたい部屋数とは?
先住猫が居る場合新入りを迎える前にチェックしたいのが「部屋数」です。飼う猫の数+1が理想ですので、現在の生活環境から今後猫を増やすかどうか検討するといいです。
なぜ部屋数が猫の数+1なのかと言いますと
それは縄張りの関係上猫が一匹で過ごせる空間を確保するのと同時に、共用のスペースとしてもう一部屋欲しいためです。一匹で安心できる環境が無いと猫はストレスが溜まってしまいますので喧嘩の原因になります。
よって縄張りの境界線としての一部屋が欲しいわけですね。
新入り猫と先住猫が初対面の時に注意するべき点
先住猫にとって初めてみる猫というのは「敵」としてみてしまうため、いきなり自由に部屋を動けるようにしてしまうとそれを脅威となってしまいストレスの原因に。
なので、先住猫が安心できるように新入り猫はペットキャリーに入れたまま先住猫と対面させて安心させる必要性があります。
先住猫の縄張りの部屋を一つ確保し、共用スペース予定の部屋で対面させて慣れさせることが重要なんですね。
別々の部屋でお互いの存在を知らせつつ慣れさせるとさらにスムーズです。
お互い慣れた後の飼い主がやるべき先住猫との接し方
先住猫は新入り猫に飼い主さんが構い過ぎるとストレスを感じてしまい、新入り猫に攻撃をしてしまう可能性があります。
なので、全て先住猫優先でお世話をするべきなんですね。フードや毛づくろいや遊びなど先住猫優先ですと先住猫のストレスが軽減しますし猫同士の中も良好になります。
家族が居る場合は先住猫が一番懐いている人が先住猫専門になってもいいかもしれません。
新入り猫を迎え入れて多頭飼いを始める前に準備しておくべきもの
多頭飼いをする前に準備しておきたいものとして
- トイレ:猫の数+1
- フード入れ
- 水入れ
です。
個体の好みもありますので必要に応じておもちゃを買い足してもアリですね。
猫の多頭飼い失敗談
余談ですが、うちのケースも参考になればいいかと思い書いていきますね。
先住オス猫にゃんだむと新入りメス猫アンは成猫のオスと子猫のメスといった組み合わせでしたので相性としては良かったのですが、引っ越したばかりでにゃんだむのストレスが溜まっている状態でアンが来たためにゃんだむの身体に色々異変が出ました。
- 尿路結石
- 膀胱炎⇒尿路結石や膀胱炎について書いた記事
- 常同障害による一部の脱毛⇒常同障害について書いた記事
- 脱走
尿路結石や膀胱炎は慣れない環境下でさらに子猫というストレスからトイレに行かなかった、もしくは行けなかったことから発病しました。猫が増えてもトイレを増やさなかったのも原因の一つですね。
このころ異常な毛づくろいをするようになり、首の辺りにハゲができてしまいました。これも環境の変化によるストレスが原因かと思います。
そして、隙をついて脱走・・・
と安心できる環境が整っていない状態に加えて新入りの猫といったダブルパンチがにゃんだむを苦しめたことは深く反省しております。
なので、このことから新入り猫を迎え入れる際には先住猫のストレス具合を気にかけながら慎重に行うことをおすすめします。