[猫の夏バテ]室内飼いの猫の熱中症のレベルと対策、知っておいて損は無い応急処置方法まとめ

[猫の夏バテ]室内飼いの猫の熱中症のレベルと対策、知っておいて損は無い応急処置方法まとめ
スポンサーリンク

知っておきたい猫の熱中症対策と応急処置方法

夏場完全室内飼いの猫でも熱中症を発症するケースが近年増えてきており、最悪の場合死亡に至る案件が増加しております。

この記事では室内の猫が熱中症にならないために必要な飼い主の対策と、熱中症の症状を段階的に解説。また熱中症になってしまった場合の応急処置方法などをまとめていきます。

[段階別]猫の熱中症の症状の危険度はどれくらい?

nekobana-81

初期症状

どこか元気が無く、食欲も少な目・・

動きもいつもより少ないな~って感じたら部屋を涼しくしたりするなど対策をとってみることをおすすめします。

ここで対処すれば、命に関わる重傷は免れます。

この段階では猫の様子がちょっとおかしいレベルですので、普段から猫をしっかり観察している飼い主さんなら気が付けるはずです。

猫はそれじゃなくてもギリギリまで平然と装う生き物ですので、猫の異変を初期段階で察知することが猫の命を救う要素となります。

中期症状

急激に40℃以上の体温まで上昇し、口を開けて苦しそうに呼吸をします。

そしてよだれを垂らし目などの粘膜が充血、下痢・嘔吐・めまいなどの症状が見られます。

呼吸が苦しそうでしたら熱中症を疑ってもいいかもしれませんね。

この段階では明らかに様子がおかしい状態。猫と同じ空間で過ごしていれば確実にわかるはずですので、応急処置を施しつつ受診してください。

進行した熱中症

失神・痙攣・吐血・下血などの症状が見られます。

ここまで進行する前に動物病院を受診することが重要。

仮に外出などで発見が遅れた場合には応急処置を施しつつ獣医さんに電話で指示を仰いでください。緊急を要する事態ですので。

熱中症になりやすい猫ってどんなタイプ?

nekobana-82

熱中症になりやすいタイプの猫というのが

  • シニア猫
  • 肥満猫
  • 鼻が低い猫
  • 子猫
  • 長毛の猫
  • 持病がある猫

となります。

シニア猫や子猫は体温調節がうまくできず、飼い主がある程度調節しないと熱中症になりやすい傾向にあります。

また長毛の猫は元々寒冷地が原産ですので温暖な気候はちょっと苦手なタイプが多いんですね。基本的に猫は温暖な気候に適している生き物ですが、種によっては暑さに弱い子もいますので特に長毛種の温度管理はしっかりやるべきです。

日本の気候は湿度が多く、温暖の質が違いますので日本的な暑さに弱い猫も多いためひとえに「猫は暑さに強く、寒さに弱い」というイメージは一旦忘れてください。

鼻が低い猫は気道が狭いため、呼吸による体温調節が下手くそな傾向にあります。

肥満猫に関しては脂肪が多いのが原因で、夏は暑い状態が続き、熱中症になりやすいです。

室内飼い猫の室温管理に役立ちそうな記事はこちら⇒https://nekobana.com/692.html

持病がある猫で特に注意したいのが

  • 腎臓病
  • 心臓病
  • 糖尿病
  • 呼吸器関連の疾病

を抱えている猫はしっかりと環境を調節してあげる必要性があります。

熱中症対策には環境づくりが重要

nekobana-84

猫が熱中症になりやすい環境というのが

  1. 気温や湿度が高い
  2. 風が無い
  3. 涼しい場所が無い、あっても移動できない

といった環境が危険です。

真夏の締めきった室内で留守番させると危険な理由として、暑い日には約30分弱で熱中症になってしまう可能性もあるためです。

車の中にキャリーケースごと放置してしまうケースでは5分と持たない可能性もありますので、車内に涼しい環境を作りつつなるべく放置は避けるように心がけましょう。

完全室内飼いの猫に真夏の留守番を頼む場合、冷房を28℃~29℃設定でつけておき、飲み水は多めに設置。

日差しが入る場合は遮光カーテンなどで対策をする必要があります。

また、猫が涼める便利グッズなどを設置して出かけるのも一つの手段ですね。

多頭飼いしている場合暑がりと寒がりどっちに合わせればいいの?まとめ⇒https://nekobana.com/783.html

猫が熱中症になってしまった!そんなときの応急処置方法

nekobana-85

万が一猫に熱中症の症状が出ていた場合応急処置ができると安心です。

その場でできる応急処置の方法としては

猫の身体を冷やす

いきなり身体を冷やす方法ではなく、まず冷房を付け部屋の中を涼しくすることが重要です。

獣医師の指示無しで身体を冷やすと「低体温症」の状態になる恐れがあるため、素人判断で身体を冷やす行為は危険ですのでご注意を。

電話で動物病院の先生から指示があった場合は濡れタオルなどで体温を下げる処置をしましょう。

軽度の場合には冷房を少し強くする程度で様子をみても構いません。

水を飲ませる

水を近くに置いてみて飲まない・飲めないようでしたら鼻先に水をつけてみてください。

鼻についた水を舐めるようでしたらいくらかは安心できる状態だと言えます。それでも重度だと判断できる場合には迅速な行動をしてください。

動物病院の先生に電話で相談

上記の処置が終わったら最寄りの動物病院の先生に電話で相談しましょう。猫の症状を詳しく説明し、移動時に気を付けることなどを聞いておくと安心です。

当ブログ推奨フード

CTA-IMAGE 猫に長生きしてもらうためにはフード選びが重要ですが、その品質はピンキリあります。 猫に食べさせるフード選びに困った時には、メーカーの信頼性と品質を考慮したらピュリナワンを検討することをおすすめします。 定期購入なら市販で買うより断然お得に手に入れることができますよ。

猫の健康管理カテゴリの最新記事