多頭飼い猫の仲が悪い・・・ケンカを減らし仲良く暮らすコツまとめ

スポンサーリンク

多頭飼いを始めたら実は猫同士相性が悪かった・・そんな時の対処方法と相性のいい猫の見極め方

多頭飼いを検討している人はぜひ読んでいただきたい記事です。すでに多頭飼いをしている人にも役立つ内容。

猫を多頭飼いする際には猫同士の相性があり、そこを見極めてから多頭飼いをしないとケンカが絶えない状態で下手をすれば怪我にも発展しかねません。

この記事では多頭飼いで相性のいい猫の見極め方とどうしても仲が悪くケンカになってしまう場合の対処方法を書いていきます。

多頭飼いで相性の良い猫の組み合わせ

相性良好な猫の組み合わせ

親子同士:親子同士は一緒に暮らしても大丈夫な組み合わせです。

子猫と子猫:子猫同士順応性が高いためお互い適応しやすいです。

まずまずな組み合わせ

成猫と子猫:成猫優先でかわいがることがポイントです。

まあ・・大丈夫な組み合わせ

成猫メスと成猫オス:増やす予定が無い場合お互い避妊を。

成猫メス同士:メスは縄張り意識が低いので一定の距離を保って生活してくれます。

仲が悪くなりやすい組み合わせ

成猫オスと成猫オス:特に去勢していないオス同士では縄張り意識が高いためケンカに発展しやすいです。

老猫と子猫:静かに暮らしたい老猫と遊びたい子猫の相性はよくありません。飼うなら別室で。

新入り猫がやってきた時に飼い主がやるべきことと対面までの流れ

先住猫にとって新入り猫は外部から来た未確認の生物で恐怖の対象や脅威に感じます。

なので新入り猫を構い過ぎたり優先してしまうと先住猫は新入り猫に対し攻撃を仕掛けるようになる恐れがあるため、何をするにも先住猫を建てる必要があるんですね。

また先住猫が安全を確認できるまで新入り猫直接会わせないよう注意が必要です。

別室で気配を感じさせる⇒慣れたら直接攻撃できないゲージ越しに顔合わせ⇒少しずつ対面時間を長くして見て大丈夫なようでしたら同室で対面

という流れで慎重に会わせることが大事です。

ケンカにならないと確信できる目安

対面の際に威嚇をしてしまうことが多いのですが、最初は子猫だろうと新入り猫が怖いんですね。なので威嚇をしたからNGというわけではなく、その後適応できるかどうかを見極める必要があります。

目安として

  • ゲージ越しの対面後2~3日の間に鼻をくっつける行為が確認できたか?
  • お互い臭いを確認するような仲になったか?
  • 時間の経過と共に威嚇が無くなったか?

をチェックしておくと良いです。

猫同士のガチの喧嘩?遊び?見極めのポイント

言葉を話さない猫同士ですのでじゃれあいなのか本気なのかわからない場合が多いですよね。喧嘩するほど仲が良いとも言われていますが・・

そのじゃれあいが本当にケンカなのかどうかを見極めるポイントとしては「威嚇」をしているかどうかを見てあげてください。

「うー」「しゃー」など威嚇の声を上げている場合には本気で嫌っている可能性が高いため注意してあげる必要があります。

逆に仲が良い猫たちは、お互い毛づくろいをしてあげたり顔を合わせると鼻をツンと突き合わせて情報交換をしたりします。

じゃれあっている猫は邪魔しないことが鉄則

猫同士のじゃれ合いは色々な意味があり、ケンカじゃなければ止めない方が良い場合が多いです。

じゃれ合いには成猫が子猫に対するしつけするケースやお互いの距離感を確かめ合う意味。ストレスの発散や運動・スポーツ的意味など猫にとっては必要なことなんですね。

うちでも毎日猫同士でじゃれあっている姿が見られますがケンカに発展することは無く、楽しそうに駆けずり回っています。

先住猫にゃんだむが後輩のアンを追いかけるケースだけではなく逆もありお互いゲームを楽しむ感覚でじゃれている姿はほっこりしますね。

子猫の頃アンがうちに来たとき人間に対し噛み癖や引っかくことがあったのですが、にゃんだむとじゃれ合っているうちに解消されていました。これはにゃんだむが「これ以上は痛い」というボーダーラインをじゃれあいの中で教えたためだと考えられます。

このことからケンカに発展しないじゃれあいは猫同士に必要なコミュニケーションであることがわかりますので、止めることは極力避けて見守ることをおすすめします。

多頭飼いネコがケンカしやすい場合の対処方法

では顔を合わせると威嚇し合うような険悪な関係の猫たちの場合にはどうしたら良いのか?昔は仲良かったのに・・と思っていてもお互い険悪になってしまうのは人間同士でもあることですよね。

ケンカが始まった時の止め方なんですが、飼い主が直接手を出すと怪我をする恐れがある他、大きな声などで飼い主に恐怖感を感じてしまえば二次災害になりかねません。

ケンカを止める方法は霧吹きや水鉄砲などで威嚇するか物を落とすなど大きな音を出して間接的に解散させると一時的にケンカは止まります。

同居猫同士で威嚇など本気の喧嘩が日常的に起こる場合には部屋を隔離する手段を取らなければなりません。顔を合せない方法が誰も傷つかないため安全ですしストレスも軽減されます。

猫の頭数+1部屋が多頭飼いの基本ですが、家の構造上どうしてもそれができない場合にはゲージ飼いする方法があります。

同じ空間を共有することでお互いの臭いなどストレスは溜まる方法ではありますが、ケンカによる怪我などのリスクを最小限にとどめるにはこれしかないですね。

なので多頭飼いを検討している人は猫が安心できる部屋を一室ずつ設けて共有スペースとして一部屋ある状態で検討してください。

多頭飼いで猫の喧嘩が絶えない場合の対象方法まとめ

まず多頭飼いを検討する時には先住猫と相性の良い猫選びから考えてください。お迎えした時にはいきなりの対面では無く少しずつ慣らしていくのがポイント。

じゃれ合いとケンカの境目を飼い主は慎重に見極めつつ本気の喧嘩が慢性化した場合には隔離を検討することが必要となります。

先住猫を優先してかまってあげることでケンカの原因の一つを減らすことができますので、多頭飼いを始めるときには猫の関係性を慎重に見極めて生活する必要があります。

[おまけ]にゃんだむとアンの喧嘩と成長

うちのケースをご紹介します。

先住猫はにゃんだむ:オス(当時6歳)が後輩猫アン:メス(当時生後三週間)に初めて出会いました。うちの場合マッチングの善し悪しを確認するまでも無くアンを受け入れなければならない状況でしたので、にゃんだむと仲良くなるかどうかは賭けでした。

たまたま成猫と子猫。オス猫とメス猫といった好条件での同居となりましたので仲良くなるにはそんなに時間がかからなかった印象ですね。

ただ、生後三か月という未熟な状態でうちに来たためアンは社会性がゼロ。噛む力加減もわからず引っかく癖もあり家族は怪我することが多かったのですが、にゃんだむがじゃれ合いの中でしつけをしていき問題行動は無くなりました。

そういった意味では多頭飼いというのはアリなのかもしれませんね。

アンはにゃんだむを親と思っているのか兄弟だと思っているのかわかりませんが、にゃんだむを慕っている様子です。

しつけの様子は一見一方的なケンカに見えたのでハラハラして見守っていましたが、成長するにつれて激しいじゃれ合いの回数は減り、一緒に眠る光景を見るようになりました。

アンが成猫になってもそれは続き、今でも仲良しで暮らしています。

当ブログ推奨フード

猫に長生きしてもらうためにはフード選びが重要ですが、その品質はピンキリあります。 猫に食べさせるフード選びに困った時には、メーカーの信頼性と品質を考慮したらピュリナワンを検討することをおすすめします。 定期購入なら市販で買うより断然お得に手に入れることができますよ。

猫の飼い方カテゴリの最新記事