Hello! My Name Is 404│猫話~ねこばな~ https://nekobana.com 猫ブログの他猫の動画像、メディア情報を発信します。猫の健康についても言及 Wed, 13 Feb 2019 09:32:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.25 https://i1.wp.com/nekobana.com/wp-content/uploads/2017/11/cropped-nekobana-488-1.png?fit=32%2C32&ssl=1 Hello! My Name Is 404│猫話~ねこばな~ https://nekobana.com 32 32 111087717 猫の年齢は人間換算すると何歳?ギネス記録はどれくら生きたの?長生きのコツ https://nekobana.com/2427.html Wed, 13 Feb 2019 09:32:32 +0000 https://nekobana.com/?p=2427 ブックマーク必須!猫の年齢早見表とギネス記録まとめ

猫の年齢を人間で言うと何歳なのかを知っておくとライフステージがわかり、健康管理やフードの量などの調整に役立ちます。

ここでは猫の年齢を人間換算すると何歳なのかを早見表でまとめていきます。

また猫の寿命ギネス記録などトリビアと長生きのコツ

も紹介していきますね。

猫の年齢人間換算早見表

猫の年齢 人間の年齢換算
2か月 3歳
6カ月 8~9歳
1歳 13~18歳
2歳 24歳
3歳 28歳
4歳 32歳
5歳 36歳
6歳 40歳
7歳 44歳
8歳 48歳
9歳 52歳
10歳 56歳
11歳 60歳
12歳 64歳
13歳 68歳
14歳 72歳
15歳 76歳
16歳 80歳
17歳 84歳
18歳 88歳
19歳 92歳
20歳

96歳

猫のライフステージ早見表

成長前期 誕生~生後4ヵ月齢まで
成長後期 生後4ヵ月齢~12ヵ月齢まで
成猫期 12ヵ月齢~7歳まで
中高齢期 7歳以上~12歳まで
高齢期 12歳以上

猫の寿命ギネス記録は何歳?

出典:wiki
  • 38才3日(1967年8月3日~2005年8月6日) 
  • 記録保持者:Creme Puff (lived with her owner, Jake Perry) 
  • 国籍:アメリカ
  • 性別:メス

クリームパフちゃんというメス猫が38年と3日という驚異の長生き記録保持者。

人間換算すると「168歳」

人間のギネス記録が122歳なのでそれ以上生きたということになりますね・・・

猫の平均寿命が約15歳と言われているので、倍以上の長生きだということがわかります。

以下、猫のご長寿ランキング

  1. 34才・Granpa Rex Allen(アメリカ)
  2. 34才・Ma(イギリス)
  3. 33才・Fluffy(オーストラリア)
  4. 30才・Beebee(カナダ)

どうすればもっと猫が長生きできるのか?

次に猫が長生きできる方法をご紹介していきます。

猫が健康で長生きするためには

  • ストレスを与えない
  • フードによる健康管理
  • 定期検診
  • 室内飼い

がポイント。

ストレスは万病の元ですのでストレスの元になりそうなことはしないようにしましょう。特に環境の変化に弱いので無駄な模様替えや引っ越しは最小限で抑える必要があります。

健康管理の中でもフードは重要。

フードの選定を間違えると尿路結石などのリスクが高まりますし、肥満による病気は数多くあります。

なのでフードの量や質を厳選するのは飼い主さんの責任となります。

定期検診も病気の早期発見には役立ちます。ただ外出によるストレスもかかるのでほどほどに。

完全な室内飼いは猫の寿命を延ばします。外に出す猫と完全室内飼い猫の寿命の差は一般社団法人ペットフード協会の調べによると

  • 完全室内飼い猫:16.0歳
  • 外出猫:13.2歳

と大きく差が出るため、室内飼いは猫の寿命を延ばすための基本と言えますね。

ギネスまでとはいかずとも、条件が揃えば20歳の長寿猫も誕生できる時代であると言えます。

]]>
2427
猫の餌の量はどれくらいが最適?正しい計算方法と多頭飼いでの与え方のコツ https://nekobana.com/2421.html Tue, 12 Feb 2019 09:55:16 +0000 https://nekobana.com/?p=2421 猫の肥満対策には正しい餌の量を量るべし!計算方法と多頭飼いでの与え方

猫の肥満を防ぐにはフードの量を正しく量り与えることが重要です。

少なすぎると猫の不満が募りますし、免疫力などが落ちてしまい体調を崩しやすくなります。

逆に多すぎると肥満の原因となり様々な病気の原因になってしまうことも・・

この記事では健康管理の基本というべき正しい餌の量りかたと、多頭飼い環境においてのフード管理のコツについて書いていきたいと思います。

正しい猫の餌の量り方と一日に必要カロリー数

一般的に言われている一日の必要なフードの量は

猫の体重×80kcal

あくまでこれは一般的な成猫という前提の計算方法なので、飼育環境やライフステージごとに計算方法が変わります。

正確に計算するには

  1. 安静時の必要カロリー数を出す
  2. ライフステージごとの数値に当てはめる
  3. フードごとのカロリーから一日当たりの量を計算する

という順序で割り出すことができます。

安静時の必要カロリー数の出し方

30×猫の体重+70

例えば体重5㌔の猫の場合

30×5+70=220kcal

安静時に必要なカロリー数は220kcalということになります。

ライフステージごとの数値をかける

安静時の必要カロリー数にライフステージごと決められた数値をかけると猫ごとの必要カロリー数が計算できます。

1歳未満の成長期の子猫 2.5
1歳以上で未去勢未避妊 1.4
1歳以上で去勢避妊済み 1.2
妊娠中 1.6〜2.0
母乳が出ている猫 2〜6
活発な猫 1.6
肥満の猫 1.0
ダイエット中 0.8
増量中 1.2〜1.4
老猫 1.1〜1.6
集中治療中 1.0

例えば先ほどの5㌔の猫が1歳以上で去勢避妊済みである場合

220×1.2=264kcal

が一日の必要カロリー数であることがわかります。

フードごとのカロリーから一日ぶんの必要なエサを計算する

フードごとカロリー数が異なりますので、パッケージに記載されている100g当たりのカロリーから一日分の餌の量を計算していきます。

例えば100g当たり330kcalのフードと仮定して、先ほどの数値を当てはめると

264kcal÷330kcal×100g=80g

となり、一日分のフードの適量は80gであることがわかります。

ここで注意したいのがおやつを与えている場合、オヤツのカロリーを引いて計算する必要があります

普段オヤツを10g与えていて、10g当たり5kcalだと仮定すると

264÷(330+5)×110=86g(一日分のオヤツを含むフードの総量)

からおやつの10gを引き

86-10=78g

がフードの適正な量となります。

多頭飼いでの餌の与え方の注意点とコツ

正しいフードの量を与えていても多頭飼い環境の場合適正量を食べるということが難しかったりもします。

例えば力関係の強い猫が同居猫のフードまで食べてしまい、片方が痩せて片方が太る・・・

といった負のスパイラルが生じてしまいます。

なので多頭飼い環境においては餌の適正量の他に、猫ごと正しい量を食べる工夫をする必要があります。

ポイントとして

  • 置き餌にしない
  • フードを与える時間を決める
  • 与える部屋をわける

があります。

置き餌にするといつどのくらい猫がフードを食べているのかわからなくなりやすいため、餌の総量の管理ができません。なので餌を置きっぱなしにしない事が重要です。

フードを与える時間は規則正しく管理して、食べない場合には時間で下げるといった癖をつけないとだらだら食べることにつながるんです。

元々猫はだらだら食べる生き物なのですが、体調管理のためにも規則正しい時間で与える必要があります。

また力関係の強弱に左右されてしまわないよう部屋をわけて与える必要がありますね。

中の良い猫同士でも他の猫の餌を食べてしまうことはよくありますので、与える際には部屋を分けて時間を決めて食べさせてください。

猫の正しい餌の量と多頭飼い環境の与え方まとめ

猫の餌は飼い主が計算して算出、一日分の給仕量を間違えなければ肥満や痩せすぎのリスクは少なくなります。

オヤツなど間食のカロリーも計算に入れないと正しいカロリーが出ないため、オヤツ分も換算してあげてください。

また多頭飼い環境においては与え方次第で総量が狂ってしまうため、与え方を工夫する必要があります。

どちらかが沢山食べないよう飼い主さんの方で管理しなければならないんですね。

正しい計算方法で算出した餌の量を与えていて、多頭飼いの環境の管理も徹底している。

にも関わらず体重が落ちてきたり太ってきたりした場合病気の可能性がありますので獣医さんに相談することをおすすめします。

]]>
2421
[柔らかい暴力]猫は好きな相手に頭突きをする生き物であることが判明! https://nekobana.com/2413.html Fri, 01 Feb 2019 07:30:57 +0000 https://nekobana.com/?p=2413 ゴン!猫が全体重を乗せて頭突きをするのは好きだから・・・

猫に頭突きされていますか?私は毎日頭突きをされています!

丁度すねの位置ににゃんだむの頭があるため弁慶の泣きどころにヒットしてうれし痛いのですが、なぜ猫は頭突きをしてくるのか?その謎について調べたところ

「好きな相手には頭突きをする」

ということがわかりました。

猫はツンデレとはいえ実力行使をしてくるとは・・

この記事ではなぜ猫が頭突きをしてくるのか、その理由について詳しく書いていきたいと思います。

なぜ猫は頭突きをするのか?

理由その1:スリスリをしたかった

猫が自分の匂いをつけて安心するための行動である「スリスリ」ですが、このスリスリが下手くそだったり感極まってハードになったりすると頭突きになってしまうようなんですね。

いわばスリスリの上位互換という行動。

なので、頭突きをする相手は猫に好かれていると言えるんです。

ちなみに猫の額や顎・ほっぺから分泌されるフェロモン(フェイシャルフェロモン)には猫を安心させる効果があり、お気に入りの場所や動物にこすりつけることで「好きなもの」として認定されます。

好かれている証拠ですね!

理由その2:アロラビング

アロラビングというと聞きなれないフレーズですが、簡単に言うと猫同士のあいさつの意味があります。

このアロラビングがやはり下手くそだったりすると全体重を乗せたヘッドバッドになってしまうため頭突きしているように見えるんです。

なので猫同士で頭突きし合っても決してケンカしているわけではなく、むしろお互いに好意を持って挨拶しているんですね。

頭突きから見える共通点

猫の頭突きの理由を考えていくと頭突く理由にはやはり「好意」という共通点があることがわかりました。

頭をこすりつけるということは額などから出る猫の安心フェロモンを対象物にこすりつけることで、安心感を得て好意を伝えることは共通している意味なんですね。

なので猫がスリスリしてきたり額をこすりつけてきたりする行動と同様に「好き」を伝えていることは確かなんです。

猫の体当たりはどうなのか?

猫が頭突きをしてくる理由を見るとわかる猫の不思議行動の一つ「体当たり」も同じ理由で行われていると考えられます。

猫がスリスリしようとして「どしん!」と体当たりしてきますが、これはフェイシャルフェロモンをつけるついでに尻尾の付け根から出るフェロモンをつける目的があるんですね。

尻尾の付け根から出るフェロモンもフェイシャルフェロモン同様に猫の安心フェロモンであるため、ダブルでお気に入り登録をしていることになります。

猫の頭突きまとめ

猫の頭突きは主に自分の安心できる臭い=フェロモンをお気に入りの対象につけることで、安心できる空間作りをしている行動が理由となっています。

本来スリスリをしたいところなんですが、勢い余って体当たりや頭突きというバイオレンスに発展している点も魅力的ですよね。

ただ全体重を乗せた頭突きは当たり所によっては痛いですが・・

逆にそれほどの衝撃を猫自身痛くないのか?と心配になってしまいますよね。

なんにせよ悪気は無く、かわいい行動であることには越したことありません。

頭突きをされたら痛いのを我慢して可愛がってあげてくださいね。

]]>
2413
子猫にまたたびはやばい!与えても大丈夫な年齢とは? https://nekobana.com/2409.html Thu, 31 Jan 2019 10:48:22 +0000 https://nekobana.com/?p=2409 子猫のうちはまたたびはNGな理由と与え始める年齢まとめ

猫にまたたびを与えるとストレス解消になると言われていますが、与えるにあたって適齢期というものが存在します。

子猫のうちから与えると危険な作用もあるため、本当に与えても大丈夫な時期を見極める必要があるんですね。

この記事では

  • 子猫にまたたびを与えると起こること
  • 何歳から猫にまたたびを与えるべきなのか?

について書いていきます。

子猫にまたたびを与えるとどうなるの?

猫にまたたびを与えると脳の中枢神経が麻痺します。

これにより性的な興奮作用が出るのですが、未発達の子猫の脳には悪影響を及ぼします。

どんなことが起こるのかというと、成猫になった際に凶暴になったり必要以上にまたたびに反応するようになります。

それだけならまだしも何かの拍子に大量のまたたびを摂取してしまうと呼吸困難から最悪の場合「死」に至ってしまうケースもあります・・

人間の子供にアルコールを与えた場合と似たような感じですね。

与えすぎという意味では成猫に対しても一緒で、同じく呼吸困難のリスクがあります。

なので、用法用量を良く守り与えることが重要になるんですね。

なんでも与えすぎは危ないです。

子猫はまたたびに反応しないは嘘

子猫でもまたたびに反応するか否かは個体差があり、全部の子猫がまたたびに無反応かといえば違います。

かといって与えることは先ほども書いた通り危険なことですので与えないようにしましょう。

何歳からまたたびを与えても大丈夫なの?

猫にまたたびを与えても大丈夫な年齢は平均的に言えば生後9か月から。

成人したらお酒を飲めるのと一緒ですね。

厳密に言うとオスは1歳から、メスは7か月からが適齢期であると言えます。

理由は心身共に大人になったのもそうなんですが、性的な興奮作用という観点から考えても成猫の方が反応が良いんですね。

特に未去勢のオスには効果があるとか・・

逆に妊娠中の母猫にはあまり効果が内容です。

またたびを与えるタイミングとは?

猫に精神的な負担がかかっているなと飼い主さんが判断した場合、またたびを与えると負担が緩和されますのでそのタイミングがベスト。

例えば引っ越ししてすぐ不穏な動きを見せたり、新しく猫が家族としてやってきたり・・・など

飼い主さんの赤ちゃんが生まれるなど家族が増える場合も負担がかかりますね。

いずれにせよ環境が変化するなど猫にストレスがかかった時が与え時です。

またたびの効果が高い部位を知って与え方を工夫しよう!

マタタビと言っても部位によって効果が高いところや低いところがあります。

効果が強い順に言うと

葉⇒枝⇒実⇒液体⇒粉末

の順番。

与えて大丈夫な適齢期になった際には効果の弱い粉末から与えることをおすすめします。

子猫とまたたびまとめ

子猫にはまたたびは与えない方が良いです。むしろ毒ですので与えないでください。

与えても大丈夫な時期は

  • オス:生後1年
  • メス:生後7か月

与えるタイミングはストレスを溜めていると判断できる時なんですが、基本的にまたたびは嗜好品。ストレス解消以外には効果が無いですし、与えすぎは毒になるので注意が必要です。

成猫でも与えすぎると呼吸困難など重篤な症状を出すことがありますので、与える際には適量(約耳かき一杯分程度)を与えるようにしましょう。

 

]]>
2409
病気の可能性も!?猫のごめん寝に衝撃の理由が!ごめん寝2つの真実と画像まとめ https://nekobana.com/356.html Fri, 25 Jan 2019 05:06:56 +0000 http://nekobana.com/?p=356 猫はなぜごめん寝・土下座寝をするのか?寝相に隠された事実

猫が眠るとたまに前足に顔をくっつけて眠るような姿を見かけると思います。その姿勢が人間が土下座をしているような姿に見えるため「ごめん寝」というネーミングがつけられて親しまれております。※別名土下座をしているように見えるため土下座寝やすまん寝などもあります。

この記事ではなぜ猫はごめん寝をするのか?その理由とそれに派生した顔の前で前足をクロスして眠る「クロス寝」はなぜ起こるのかについて書いていきます。

ごめん寝はやらない猫もいる

ごめん寝をやるかやらないかは個体差があります。うちの二匹の猫たちもごめん寝はやりません。代わりにオス猫にゃんだむが自分の顔の前で前足をクロスさせる「クロス寝」(ネーミングは私が勝手につけました)をやります。

このごめん寝とクロス寝をする理由は共通している部分があり、そこを知ることで理由が見えてくると思います。

ごめん寝をする理由ってズバリ・・!

猫がごめん寝をする理由はまぶしいからなんですね。自分の前足で少しでも光をさえぎって眠れるようにするためにごめん寝を生み出したとされています。

夜行性動物であり夜目が効く生き物ですので、逆に光が強すぎると感じる場合が多い模様。

なのでごめん寝をしている姿が可愛いと思う気持ちもわかりますが、猫のためを思ってカーテンを閉めるなどすると快適に猫は暮らせると思います。

ごめん寝って実は猫に負担がかかった状態なんですね。

顔の前で猫が前足を交差させる理由は?

この寝姿を見たことがある人も多いと思います。このクロス寝をする理由は二つあり

  • 光がまぶしい
  • ストレッチ

です。

光の刺激を和らげるように遮る目的と伸びの目的二つを両立させていることが考えられます。人間で例えると朝起きた時に両手を伸ばして伸びをする感覚でしょうか?

こちらはまぶしくて眠れないという意味より目覚める時に光の刺激を受けた状態と考えると良いのかもしれません。

猫が寝すぎて病気が心配・・適切な睡眠時間から健康を考える

nekobana-142

猫の名前の由来が「寝子」といわれているほどですので、猫は眠る生き物。飼い猫の睡眠時間は約14時間と一日の6割を眠って過ごしているようです。

その理由は猫の性質にあります。猫は元々肉食動物ですので狩りのタイミングまでは眠って体力を温存する習慣があり、いざという時に全力で獲物を狩るための力を残していると考えられています。

狩りのタイミングはいつ来るのかわからないため、熟睡している時間はほとんど無く3~4時間しかしっかりとした睡眠をとっていないらしいです。

一見眠っているように見える猫も、少しの物音で目を覚ますのは浅い眠りだからという理由なんですね。

なので寝すぎかな?と思っても病気の心配は無いのでご安心を。

寝過ぎて病気を疑うべきケースとは?

いくら猫といっても数日間じっとうずくまり眠り続けているというのは異常だと考えて良いです。病気を疑うべきチェックポイントとして

  • 20時間以上眠っている
  • 呼吸が浅かったり深すぎたりする
  • 声をかけても反応が無い

という状態でしたら獣医さんに相談してみてください。

猫のごめん寝の理由と病気の疑いまとめ

猫がごめん寝をする理由はまぶしい事が挙げられます。注意するべき点はまぶしいことがストレスになり猫の負担がかかっていること。

まぶしいとクロス寝などごめん寝の派生の眠り方をしたりもします。

なので猫の負担を減らすためにもごめん寝やクロス寝をした場合は部屋の光量を調整してあげると親切です。

猫の眠りで病気を疑うべきケースは20時間以上眠ったり声をかけても反応が無いなど明らかに異常な状態を示した場合。

基本的には眠る生き物ですので、極端じゃなければ安心して大丈夫です。

[かわいい]猫のごめん寝画像まとめ

 

グレー猫の見事なごめん寝ですね。真ん丸でかわいい♪ごめん寝を見ていると窒息しそうで心配になります・・

爪とぎで完全光をシャットアウトしたごめん寝。

つっぷしていてかわいいです。

白黒猫さんのごめん寝。一見何をやっているのかわかりません。かわいい。

飼い主さんのおっしゃるとおり心配になりますが、見ていて飽きないというジレンマがあるごめん寝。茶トラのごめん寝はきな粉団子みたいですね。かわいい。

]]>
356
猫は寒さに何度まで対応できるの?知っておきたい冬場対策 https://nekobana.com/692.html Fri, 25 Jan 2019 02:30:09 +0000 http://nekobana.com/?p=692 猫は何度から寒い?寒冷対策のため知っておきたい猫の適温

猫はこたつで丸くなると言いますが、元々温かい地域から発生した生き物だけあり寒さには弱いのが猫。寒冷地などで飼われている猫は冬場留守番をさせる場合何度に室温を保ったらいいのか?と疑問に思う人も少なくないでしょう。

この記事では猫は何度に室温を保てば適温なのか、何度まで耐えれるのかなど冬場の留守番のコツをまとめていきます。

猫が快適な室温って何度?寒さに強い猫と弱い猫の特徴は?

猫が快適に過ごせる室温は一般的に言えば20℃~28℃と言われております。

筋肉質な猫や活発な猫は沢山熱量を出しますので比較的寒さに強い傾向にあります。長毛種も体温を高く保てるので比較的寒さに適応しますね。

一方活動量が少い猫や中高齢の猫・短毛種は寒さに強い猫と比べて寒がる傾向にありますので、猫の特徴から考えて室温を調整すると良いです。

猫は何度まで寒さに耐えれる?何度から寒い?

野生の猫は寒冷地でも見られるため、適応すればマイナス10℃以下でも過ごせるポテンシャルがあります。

ただ室内飼いの猫の場合ある程度適温に設定された空間で暮らしているため、いきなりマイナス10℃以下の世界に変わると適応できず体調を崩してしまう可能性が高いですね。

このことから極端な温度差が無く、徐々に慣らしていけば過酷な寒さにも対応は可能と言えますが

急激な温度変化は身体に毒ということになります。これは人間を含め全ての生き物に言えることですね。

留守番させる場合、人が居る時間帯との温度差を少なくさせることで猫の体調を管理することをおすすめします。10℃以上の変化など極端じゃなければ寒さをしのげる場所を確保するだけでも大丈夫かと思います。

理想はエアコンを使い温度管理をすることです。

猫が冬場快適に暮らすためのコツ

nekobana-386

猫にとって快適な室温を保つ以外にもちょっとした工夫で快適度が上がりますのでその方法をご紹介します。

●キャットハウスを窓から離すことで快適に

窓のすぐそばにキャットハウスがあると、窓から入る冷気を直接浴びるため寒さを強く感じますのでなるべく室内に置くようにすると快適です。

二重サッシじゃない場合、ホームセンターなどで買える窓用フィルターを貼ると断熱性が高まります。

●猫の身体をこまめなブラッシングで保温力を高める

特に長毛種の猫に言えることなのですが、毛玉が発生すると毛の間に隙間ができて保温力が低下していまいます。

毛玉の予防としてこまめなブラッシングを行うことで毛玉の発生を防止できますのでお手入れをしっかりとすることが猫に寒い思いをさせないことにつながります。

●猫がいつもいる場所を温かくしておく

猫がいつもくつろいでいる場所や避難場所を温かくしておくことで猫が快適に過ごせます。湯たんぽをタオルなどで包んで置いておくとぬくぬくしてくれますので、暖を取りづらい場合には活用してみてください。

隙間風が入らないように隙間を埋めたり冷気が入らないような工夫をすると安心ですね。

●温度差に注意!日中と夜の温度をなるべく少なくすることが必要

日中と飼い主が寝るときに暖房を消して下がった温度のの温度差が10℃以上あると猫は体調を崩しやすくなります。

エアコンでの温度管理か湯たんぽなどで対応するなど温度差が生まれないようにする必要があります。

暖房器具を使う場合に気を付けたいこと

冬場暖を取る際には暖房器具を使うと思いますが、外出時などは電気のコンセントごと抜いておかないと火災の原因になりますし、電気のコードを噛んだりして感電事故の恐れもありますので要注意。

なので冬場猫を留守番させる際には事故につながりづらい暖の取り方を工夫する必要があります。

外出時におすすめは、エアコンで28℃設定(電気コードを噛む恐れが少ないですし火災のリスクが少ないためエアコンを使用します)

さらに日当たりのいい場所にくつろげるような空間を作っておくことも必要ですね。晴れていれば日光だけでも十分暖を取ることができます。

飼い主が一緒の場合にはファンヒーターなどの暖房器具を使っても大丈夫ですが、それ以外は危険の少ない方法をとることをおすすめします。

熱源に直接触れることができるタイプの暖房も注意してください。反射式ストーブや暖炉などですね。似たようなケースですとコンロで暖を取ろうとする猫もいますので使う際には猫の動きを見守ることが重要。

実際熱源に近づきすぎて低温火傷や毛が焦げたりなどの事故も発生します。

うちのにゃんだむは火のついたコンロにジャンプして登って髭が焦げたり、熱湯の入ったやかんにもたれかかって危うく火傷・・ということもありましたので油断できません。

猫の健康を守るには温度管理だけじゃ足りない?+αの工夫で健康管理

温度の管理だけではなく湿度も重要です。湿度が低くなると粘膜が弱くなりウィルスが繁殖しやすくなります。人間も同様ですよね。

適切な湿度は約50%以上あるとウィルスの活動が弱まりますので室内の湿度は50%以上にしておくことをおすすめします。

洗濯ものを干したり加湿器を導入するなど対策を。

室内の湿度が高くなると体感温度が高くなりますので省エネにも役立ちます。

寒さに弱い猫の快適な室温と管理方法まとめ

猫の適温は20℃~28℃。湿度は50%以上をキープしておくと健康管理面と省エネ効果が期待できます。熱源が見えるタイプの暖房器具を使う際には飼い主がしっかりと管理する必要があります。

冬場の外出時、猫に留守番させる場合には

  • 日当たりのいい場所の確保
  • 猫が過ごす場所を暖かくしておく
  • 温度はエアコンで管理
  • 電気コードなど事故のリスクがあるものを無くして外出

寒さに弱い猫のことを考えると冬場の留守番はなるべく短時間で済ませたいものですね。

]]>
692
[なんで!?]猫がおもむろに机の上の物を落とす2つの理由と心理 https://nekobana.com/265.html Thu, 24 Jan 2019 20:24:47 +0000 http://nekobana.com/?p=265 [猫の心理から考える]ちょんちょん・・と猫がわざとものを落とす理由とは何か?悪い癖を治す方法

猫と暮らしていると、猫が登ってはいけないカウンターなどにわざと登りちょんちょん・・とちょっとずつ小物などを落とす姿を目撃していることがあると思います。

客観的に見ている場合はかわいいのですが、落とされては困るものを落とそうとしたり衛生上登って欲しくない場所などがある場合にはしつけをする必要がありますよね。

この記事では猫が怒られるとわかっていても高いところからものを落とす理由とその対策方法をまとめていこうと思います。

猫がものを落とす2つの理由と対策方法

1・暇だから

猫がものを落とす理由は何となくだったりします。要は暇なんですね。日常での欲求不満が溜まっていませんか?

遊ぶ時間が少なかったりコミュニケーションが少なかったりすると猫は自分で暇をつぶす習性があります。

ただここでしつけ上重要なポイントとして、ものを落とした後すぐに遊んであげることやフードを与えることはNGとなります。

ものを落としていいことがあると「ものを落とすと良いことがある」と学習し、常習犯になりますので要注意。

逆に飼い主さんが怒鳴ったりするのもダメです。

飼い主さんが大きな声で怒ると、飼い主さん自身を「大きな音を出す危険な生き物」といった認識をしますので、猫との関係性が悪くなってしまう可能性があります。

ではその困った行動の対策はどうしたらいいのかというと、ものを落としたら猫の身に何か嫌なことが起これば止めてくれます。

例えば、ものを落とすことで猫のそばに大きな音が鳴るよう仕組みを作ってみたり落とした瞬間見えない位置から水鉄砲で狙撃してみたりと怪我しない程度の嫌がらせが効果的です。

警戒心が強く学習能力の高い猫の習性を逆手に取りわかってもらう方法が効果的です。

2・ものを落とすと飼い主が反応するため

猫のしつけに失敗して、ものを落とすことで良いことがあると学習した場合ものを落とす行動が増えます。

この場合の対策として、ものを落としても「無視」することで解決することが多いようです。ものを落としても何も起こらない・・となれば自然と止めてくれます。

猫がものを落とす行動に近い心理の動き

猫はものを落とす以外にも色々な謎の行動をしてきますが、ものを落とす心理に近いものを知るとなぜその行動をするのかが理解できますので例を挙げていきます。

出かける準備をしていると妨害してくる理由って?

nekobana-144

飼い主が出かける準備をしていると、猫は足元にじゃれつき時には抱き着いて来たりします。

これって、出かけることを悟りさみしさのあまり邪魔をしているのかな?と考えがちなのですが実は、そういった複雑な感情では無いんですね。

この時の猫のきもちというのは、動いている飼い主さんの動きに反応して遊んでいる感覚なんです。

さらには、飼い主さんが「やめて~」など大きな反応を見せようものならばテンションが上がりさらにヒートアップして遊びだします。

寂しいとかでは無いらしいのでご心配なく・・

この行動からも自分が行った行動で見せる飼い主のリアクションを楽しむ猫の心理がわかります。

新聞や本を読んでいると乗ってくる理由って?

読書中に私もよく猫が横切ったり本の上で休んだりしてしまい困ることが多いです。

この行動に関して、勘違いしていたところは「読めないように邪魔をしてやる~」など気を引こうとしているのかな?と考えていたんですがちょっと違いました。

気を引くには気を引きたい感情はあるらしいのです、この時の猫の気持ちは、「自分をもっと見てよ!」

という感情らしいんですね。

猫という生き物は、べたべたされるのは嫌いでも注目はされたいらしいのです。

よって、「漫画ばっかり見ていないで、こっちをもっと見て!」という気持ちで接してきているそうです。

ちょっとかわいいですよね。

こちらは飼い主の視界に入りこみ自分の存在を見てもらいたいという猫の心理。ものを落とす行動に近い部分としては飼い主の気を引きたいところですね。

構ってほしいの心理からの行動を猫は起こすということがわかります。

猫の行動パターンから考える猫との賢い付き合い方

猫が物を落としたり読んでいる新聞の上に乗ってきたりする行動からわかることは

「自分の起こしたアクションによって起こること」

が何かを理解しているため。

このことから猫は非常に高い学習能力を持っていることがわかります。

猫と付き合っていくうえでの醍醐味がここにあって、共存していく上でお互いどこが妥協点か探りつつ暮らすというのは言葉無しにどこまでコミュニケーションが取れるかという面白味につながりますね。

自分の起こした行動で良い事が起こるとベルを鳴らしたりしますので

なので猫がものを落とす行動というのは落とすことで何かあったから。もしくは普段遊びが足らず刺激を求めてやってみたの2種類の心理がうかがえます。

猫と楽しく付き合うには猫がなぜその行動をするのか?を考えると解決することが多いです。

猫がものを落とす心理と行為を止めさせる方法まとめ

猫がものを落とす理由は自分が起こした行動によって何かが起こる事を理解しているため。

例えばテーブルの上のライターを落としたら飼い主がこっちに来て話しかけてくれた。

ペットボトルのキャップを落としてみたら面白い動きをしたので楽しくなったなど。

猫にとって飼い主とコミュニケーションを取ったり、暇つぶしをしたりする行動が自分にとって良いことにつながるためにものを落とすんですね。

出かける前に甘えてきたり新聞の件も同じ理由なので、もしその行動が迷惑であったり危険な行動なのであれば止めさせる必要があります。

その行動を止めてもらう方法は怒鳴ったり大きな音を出さないことがポイント。

飼い主が直接「嫌」な存在になることは猫との関係性が悪くなる原因になりますので、飼い主さんも猫の心理を逆手に取り自分で理解してもらうことが重要です。

猫が起こした行動により猫に不利益なことや不快な事が起これば学習能力の高い猫はすぐ理解してくれます。

]]>
265
単色柄(黒・白・グレー)の猫の性格はどんな感じ?飼い方のポイントまとめ https://nekobana.com/308.html Thu, 24 Jan 2019 02:35:34 +0000 http://nekobana.com/?p=308 黒猫、白猫、グレーの猫の単色柄の猫の性格とは?

ロシアンブルーなどに見られるグレーの単色柄や、映画「魔女の宅急便」でも有名なジジの毛色である黒猫。アプリ「白猫プロジェクト」のマスコットキャラであるキャトラの白猫など個性あふれる猫たちが多い「単色柄」ですが、この単色の毛柄の猫の性格はどうなのか?

この記事では単色柄の猫の性格をまとめていこうと思います。

黒猫の性格ってどうなの?飼いやすい?

黒猫は中世ヨーロッパにおいて「不吉の象徴」とされ忌み嫌われてきました。

黒猫が目の前を横切ると悪いことが起こるとか、同じく嫌われていた「魔女」の使いだとかなんの根拠もなく嫌がられていたようです。

理不尽ですね・・

逆に、日本では江戸時代から縁起の良い動物として喜ばれていて大切に扱われていたようです。また日本で確認できる最古の飼い猫が「黒猫」ということで昔から日本では大事にされてきていることがわかります。

黒猫の性格ですが、おっとりしていてフレンドリーな子が多いのが特徴。

夜行性で、夜狩りをしていた猫としては黒という色は狩りの成功率を上げ、餌を確保できる余裕からかおおらかな猫になる傾向があるようです。

グレーの毛色の猫の性格って?

ロシアンブルーを代表とする「グレー」の毛色の猫。

ブルーとも呼ばれる毛色ですが、純血種に生まれることが多く野良ではほとんど存在しないようです。

遺伝子の構成が黒猫と似ているせいか、性格も黒猫と似ておりおっとりとしている子が多いのが特徴です。

また白猫とも似ている一面もあり、黒と白の特徴を併せ持った猫といえます。おっとりしているが少々神経質と考えて良いですね。

白猫の性格って?

写真映えする純白の毛並みは「美猫」要素としてはかなりの効果を発揮する白猫ですが、野生において、白という色は非常に目立ちやすく狩りをするには不都合な事が多いのが白猫を取り巻く環境の特徴。

この点では黒猫とは大きく境遇が違うため、性格の面でも正反対になります。繊細で神経質。警戒心が強いといったどちらかと言えばワイルドな性質ですが、逆に極端に甘えるといった一面も持っている憎めない種類です。

気が強く頭も良い種類ですので、女性で言うと「ツンデレ」という表現が似合う感じですね。

そういった部分を見ると「猫」というイメージがぴったりの猫といえます。

単色柄の白猫・黒猫・灰色猫は飼いやすい?

性格が極端に分かれる毛色の三種の猫たちですが、その極端さを楽しめるのであれば全然問題ないと言えます。黒猫はおおらかな猫好きの人向け。白猫は猫らしいツンデレを楽しみたい人向け。

グレーはその中間の性質を持った猫だと考えてください。

生き物ですので100%そういった性格をしている!とは言い切れませんが、「そのような傾向にある」という占い程度に考えているとわかりやすいかもしれません。

猫も育った環境などで性格が変わりますので。

グレー白猫や黒白のハチワレ猫になると性格はどうなるの?

単色柄「黒猫」「白猫「グレー猫」の性格を書いてきましたが、混ざった色になるとどうるのか?という疑問が生まれると思います。

ミックスされた毛色の猫の性格はベースとなる色の種類によって発言する傾向にあり

白が多い場合白猫の神経質で警戒心が強い性格が出て、黒が多い場合フレンドリーになるようです。

このことからグレー白という毛色は白猫要素が強い猫になると考えられます。

単色柄の猫の性格の特徴まとめ

単色柄の猫の性格を総合的に考えると、

「極端」

という表現があるのかもしれませんね。

良くも悪くも猫といった感じの特徴を持つ子が多いです。猫らしい猫といえば単色柄の猫なのかもしれません。

野良猫でも黒猫は寄ってくるイメージがありますが、白猫は遠くで様子をうかがっている傾向が強いですからその極端さを楽しめる人にはドハマりするような性格なのでしょうね。猫的な魅力がいっぱいの子が多いです。

]]>
308
猫が脱走する理由って何?脱走しやすい猫5つの特徴と治し方 https://nekobana.com/902.html Wed, 23 Jan 2019 18:10:19 +0000 http://nekobana.com/?p=902 なぜ猫は脱走するのか?外に出たがる理由まとめ

外に出たがる猫と出たがらない猫の二種類世の中にはいますが

実際その差というのはどこにあるのでしょうか?

うちの猫たちの例だと

  • にゃんだむ:外が気になる
  • アン:外怖い

と2パターンにわかれており、猫によっては外に出たい猫とそうじゃない猫の二種類が居ることがわかります。

今回の記事では外に出てしまう猫、脱走癖のある猫の特徴と脱走する理由と

脱走癖の治し方についてまとめていきます。

脱走する理由その1:性別

nekobana-453

猫という生き物の本能と言うか性質的な部分で「なわばり」意識が高いオスの方が外へ出たがる事があるようです。

去勢していないオスならなおさらで、自分の縄張りを拡大する習性によって外へ行きたがる傾向があるようなんです。

自分のエリアを拡大するような習性から発動する本能的な部分が外の世界への興味を強くしているようなんですね。

メスはそういった縄張りを拡大する意識は少ないものの縄張りを守ろうとする本能は強いようです。

去勢していないオスが一番脱走癖がありますので、脱走を防ぐには去勢は必須。メスも未去勢ですと、発情期にオス猫を誘って外に行ってしまうといったこともありうるので、やはり去勢は健康面からと脱走防止の意味から考えてもやっておいた方が一緒に暮らしやすいです。

オスはメスよりも脱走しやすく、去勢をしていない場合さらに脱走のリスクが高まるというわけなんです。

脱走する理由その2:生活スタイルと生き方から来る脱走癖

nekobana-448

生活スタイルによっても脱走癖は出やすくなります。

普段から外に出さず室内飼いするのは現代の猫との暮らしにおける常識ですので、外には基本的には出さないと思うのですが

事故としてうっかり出してしまうケースもあります・・(私は一度だけやってしまいました汗)

しっかりと外に出てしまわないよう注意を払うのが飼い主としての責任ですので、出入り口となる窓の開閉やドアの開閉の管理を徹底しておくことが重要です。

 

また、幼少期に外で暮らしたことがある猫は外の世界を知っているため外に出たがる傾向があるようです。うちの茶トラ猫にゃんだむも生後三か月までは野良生活でしたので、外に出る癖が未だにあるため管理の徹底をしています。

外の世界を知っている元野良猫や保護猫などの外の経験のある猫は脱走癖がつきやすいと言えますね。

脱走する理由その3:好奇心に負けて外へ出て見た

外で暮らしたことが無い猫でも外の様子を見ていて何となく出て見た・・というケースもあります。

決して外に出たくて出てしまう場合だけではなく、事故的なケースも考えられるので猫がうっかりと外に出てしまわないよう飼い主さんが日ごろから注意したり対策をたてたりすることが重要になりますね。

猫は窓の外を縄張りの警戒の意味で眺めたり、側にやってくる鳥に興味を持ち狩りの想像をしたりしていますが興奮してくると勢いで・・ということも少なくありません。

戸締りや猫が外に行きづらい環境を作って快適にしてあげてくださいね。

仮に何となく脱走してしまった場合外の環境までも縄張りになってしまい、その後外も見回りをしないと気が済まなくなる恐れがあります。何となくでも脱走は脱走癖を生みますので要注意ですね。

脱走する理由その4:去勢の有無

性別の項と被る内容になりますが、去勢をしていない猫も脱走のリスクが高い特徴であると言えますね。去勢をしていない場合発情期を迎えるわけなのですが、発情した異性の野良猫がまどの外に表れた場合などが引き金となり必死に追いかけようとします。

その時は飼い猫といえど本能が強く出ますので脱走してまでも交尾をしようと試みるため、外に出てしまう可能性が高いです。

なので健康面や飼いやすさの向上以外にも脱走防止の意味として去勢は必須なんですね。

去勢をすることで病気のリスクを軽減したりストレスを減らしたりできますので、去勢はぜひ行ってください。

脱走する理由その5:環境の変化から発生するストレスによる脱走

引っ越しなどのタイミングも脱走してしまうきっかけになりますので要注意です。
 
これは脱走する猫の特徴とはちょっとずれますが、引っ越しをすると猫にとって縄張りの外に強制的に移動させられるためストレス
を感じます。
それによって自分の縄張りに戻ろうとして脱走・・・というより帰ろうとするんですね。帰巣本能と言います。
 
実際引っ越し先から元の家まで帰った事例もあり、猫にとって引っ越しは大きな問題になるんです。
 
なので引っ越しなど大きく生活環境を変化させる際には細心の注意と配慮をしてあげてください。
 
引っ越しが終わるまでは猫はキャリーケースで待機するか、静かな部屋で過ごしてもらうなどの工夫が必要です。

一度見についた脱走癖は治す事ができるの?

一度脱走した猫の脱走癖を治す方法ですが、原因を断つ他無いと考えられます。

例えば脱走経路の徹底管理と去勢。

根本的に外の世界を知っている猫にとって記憶を消すことは不可能ですが、外に出さない管理をすることが飼い主の責任だと言えます。

なので脱走癖は治すのではなく管理により付き合っていく、予防するといったスタイルが正しいと言えます。

性別がオスの場合は脱走経路を断ち、未去勢な猫は去勢を。

野良で暮らしたことがある猫の場合にはさらに脱走のリスクを考慮した行動を取ってください。

それ以外の猫でも好奇心に負けて脱走・・ということもありますので、性格を見極めて見守ることが重要です。

引っ越しなど大きく生活環境が変わる際には猫を安全な場所へ移動させてから行動するとリスクが軽減しますよ。

[実例]にゃんだむの脱走歴

nekobana-310
連続脱走犯

一緒に暮らし始めてからにゃんだむが脱走した回数は

6回

完全に行方不明になったのはそのうち1回だけですが・・・

完全に行方をくらました時に参考にしてください。

思い返してみると脱走するタイミングは窓やドアの開けっ放しが原因でした(不注意)引っ越しや掃除のときなどは特に注意を払いたいものですね。

脱走理由はにゃんだむが元野良猫であるため外に出ることに抵抗が無いためと外に興味があるため。

飼い主側の出入り口の管理の甘さから脱走に至ったわけなんですね。

そのうち2回は引っ越しのタイミングでの脱走。

環境が変わりストレスを感じたにゃんだむが元の環境へ戻ろうとして脱走した事例がありました。このことから学んだことは引っ越しの際には猫たちを安全で静かな場所に居てもらい引っ越しを済ませたら迎えに行くというスタイルが安全だと言う事。

この時にキャリーケースに入っていてもらい安心感も与えつつだと心配は少なくて済みます。

荷物をバタバタ運んで外との出入りが多くなる場所で猫を放置することは大変危険ですのでご注意くださいね。

引っ越しの際には猫を一番に考えてあげてください。

脱走しやすい猫の特徴まとめ

  • オス猫
  • 外で暮らしたことがある猫
  • 未去勢の猫
  • 好奇心旺盛な性格

が脱走しやすい猫の特徴となります。

しかし、それ以外にも猫の本能的に外のものに興味を持ちそのまま脱走・・・そして迷子・・といったこともありますので要注意です。

脱走しやすいタイミングは引っ越しなど人間が外に出入りが多くなる時など。その他にも窓や玄関などの管理をしっかりしないと発情や鳥の声に誘われて外へ・・なんて事故も起きたりします。

脱走癖は治すことが難しく未然に脱走を防ぐことが必要になりますので、飼い主さんの方で対処していく他ありません。

猫の脱走防止における考えられる最良の対策とは?

普段から気を付けていてもうっかり・・なんてことがあることは私の挙動で示しましたが、そのうっかりを防止するためにはどうしたらいいのか?という部分を書いていこうと思います。

特に私が実践しているものとして

◆窓を開けた時にロックする

暑くなると網戸にして過ごすことが多くなると思いますが、その網戸に爪をひっかけて開ける技を習得する猫も居ます。

網戸開けの達人。扉も開ける

それを防止するアイテムとして私の家で使っているものがこちら

用心ロック 網戸専補助錠

こんな感じで使います

防犯対策や小さい赤ちゃんが居るご家庭で使われるグッズです。うっかり事故を防ぎますのでうちでは重宝しております。(それすら忘れたら大変ですが)

その辺のホームセンターなどで売っていますが、すぐほしい人はこちらからどうぞ

⇒用心ロック 網戸専補助錠

◆玄関を二重に

玄関まで出ないようにしているご家庭ではこれは必要ないと思いますが、マンションやアパートなど部屋数が限られているご家庭など構造上玄関まで猫が来てしまう家も多いと思います。

帰宅する際に注意を払うのを怠り猫が入れ違いで出ていってしまう・・・なんてことを防止するためには、簡単なパーテーションで区切り、猫が玄関に来れないよう対策するのも一つです。

]]>
902
[検証記事]猫が落ち着く音楽が科学的に立証される!?うちの猫で試したらえらいことに https://nekobana.com/819.html Wed, 23 Jan 2019 04:11:42 +0000 http://nekobana.com/?p=819 猫が落ち着く曲や音源をうちのねこで実験してみたら意外な反応を示した

猫は人間より耳が良い生き物ですので音に対して敏感なんですね。大人の男性の低い声は猫を威嚇している声に聞こえるので苦手。

逆に猫が落ち着く音源というものもあり、それをアメリカの大学で科学的に検証したというのでうちの猫たちで実験してみたんです。

今回はその研究結果が本当のことなのか?という検証と研究結果から考えられる猫が落ち着く曲をまとめていこうと思います。

猫の落ち着く音楽の特徴ってどんなものなのか?

米ウィスコンシン大学のチャールズ・スノードン氏の研究によると

猫が落ち着く音の特徴と言うのが

  • 人間が聴く音楽より1オクターブ高い周波数の音であること
  • ゴロゴロと喉を鳴らすテンポやおっぱいを吸うテンポにリズムを調整
  • 周波数の変動を多くする

といった三つの特徴があると発表されました。

その特徴を併せた猫が喜ぶ音楽がこれです

人間が聴くと「????」と思いますよね。

激しく変動する音色と時折混ざる小鳥のような鳴き声が野生の狩人の本能を刺激するのでしょうか?

本当にこれで猫が喜ぶのか怪しいものですよね・・?

ということで自宅の猫たちに協力をお願いして実験してみることにしてみました。

とりあえず鳥の真似をしてみた

猫が好む音へ対する反応は若い方が良いということなので、うちの後輩猫アンに鳥のものまねを披露してみました。

鳥のものまねといっても口笛を吹くだけなんですが・・

なぜ鳥の声を真似したかというと、猫の狩猟本能をくすぐる鳥の声と好む音の特徴である高音域の音を含むためです。

先ほどの動画でもちゅんちゅん・・と鳥の鳴き声のような音が収録されていましたよね。

それをヒントにウグイスを意識して鳴いてみたところ・・・

nekobana-419
のそり・・・

寄ってきた・・・!

高音域の音を出してみた感じですが、高音が好き・・というか興味をそそるといった印象。

音を聴くまでは不満げな顔でこちらの様子をうかがっていたアンですが、音を聴いたとたんこの顔になりました。

ランラン・・・

獲物を狙う目つきで姿を現したアン・・。

どうやら猫は本当に高音を好むようです。野性味の強いアンにはなおさら効果が高かった模様。

狩猟本能がくすぐられたんですね。

猫が癒される例の音源を聴かせてみた

では、次に先ほどの音源を試してみることに。

鳥のような声も入っているのできっと喜んでくれるはずですが、個人的には猫が落ち着くような音を探したいところ。

では聴かせてみます・・・・

!!?

意味がわからないといった表情でこちらを伺ってきました。飼い主もわかりません。

にゃんだむは・・

スヤリ・・

全く反応無し。むしろうるさいと言わんばかりに耳をパタパタさせていました。

実験結果:うちのねこは無反応

実際うちの猫の反応が良かった音源・音楽

ちなみにうちの猫たちに聴かせてみて落ち着いた音楽などの特徴は

  • ピアノ
  • 女性ボーカル
  • 静かな音楽

といった特徴がありました。

この特徴は三つとも共存している必要はありません。特にピアノの音楽やヒーリングミュージックなどの静的な音楽にはじっくりと聴き入る傾向にあります。

特に岩合さんの世界猫歩きの音楽には二匹とも良い反応を見せてくれますし、映像も楽しんでくれているようです。

いつも猫と一緒に楽しんで視聴しております。

 

岩合さんのサントラ以外に反応が良かった曲がこれです。

ブラームスを聞いていると私自身も眠たくなってきてしまいますし、にゃんだむも一緒にウトウトしております。

アンちゃんも心が落ち着くようでリラックスした表情を見せてくれます。

猫次第でしょうけど、研究結果と自分の検証を照らし合わせると見えてくるものとして

猫は高い音は好むし、聴くと精神的に落ち着く

という結論が出ました。

猫が本当に落ち着く音楽とは?まとめ

科学的な検証では猫の落ち着く音や音楽というのが

  • 周波数の変動が大きく
  • 高音域
  • ゴロゴロと喉を鳴らすような音

でした。

これらの特徴を備えた研究チームが作成した動画もありましたね。

実際うちの猫で試した結果なんですが、反応はいまいち。

落ち着くというか無反応・・

全ての猫が例の動画で落ち着くということは無さそうです。

ただ研究チームの発表の全部が違うというわけではなさそうでうちの場合高音域の音、特にピアノの音のような音源には耳を傾ける傾向にありました。

全て混ぜて聞かせるのではなく、猫の反応を見つつ聞かせると落ち着くと思います。

できるだけ猫の気持ちが落ち着くような音を探して穏やかに暮らしたいですよね。

]]>
819